水色あひるblog

はてなダイアリー 「mizuiro_ahiruの日記」 から引っ越しました。

2011-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ミャンマー人は何故農業をしたくないのか

「農業やりたくない」 就職拒否のミャンマー難民夫婦が会見 アジア初の第三国定住制度で来日し、千葉県の農場で職業訓練を受けていたミャンマー難民の夫婦が28日、東京都内で記者会見し、「(農作業は)大変だった。農業はやりたくない」と話した。雇用を前…

ペニスの皮は誰が切るべきか?

医師が足りないと随分前から問題になっています。 現場は過酷な労働で疲弊し、救急車はタライ回しにされ、妊娠に気付いた女性は7か月先の出産に備え、受け入れてくれる産院を必死に探さねばなりません。2009年から医学部定員を増やしているそうですが、卒業…

第三の対立

円高が日本経済に深刻な影響を与えると言われていますが、個人的にはあまりピンと来ません。他方、円高の恩恵についてなら日々これを実感しています。 農水省の資料によると、2010年度の小麦の自給率は9%、大豆は6%、牛肉は42%、魚介類(食用)でさえ60%となっ…

老人と技術

私は稀に、「年金 VS 若者」のような、やや高齢者に批判的なエントリーを書くことがあります。今日は敬老の日なので、高齢者の側に立って考えてみたいと思います。 自動車 高齢ドライバーの増加に伴い、アクセルとブレーキを踏み間違えて店舗に突っ込むといっ…

製造業は新入社員の仕事

2011年秋、世界経済株式会社・本社ビルの廊下。中堅社員の日本君がペットボトルのお茶飲料を飲みながら休憩を取っていると、いきなり肩をバンと叩かれました。米先輩「よう!ニッポンちゃ〜ん、お疲れさん。どうした、しょぼくれた顔して。最近元気ないねぇ…

情報隠ぺいの恩恵 福島第一原発の場合

昨日で震災から半年、今日は福島第一原発1号機建屋が吹っ飛んでから半年です。 この半年間は、原発事故についての情報が隠ぺいされ、小出しにされ、あるいは政府も情報を把握できていないことが判明する半年でした。そして私は、今から思えば、そうした情報…

年金 VS 若者 この絶望的な戦いに勝つ方法

昨日「厚生年金は憲法違反なので廃止すべき」と書きました。が、いくら「べき、べき」と唱えても現実は変えられません。現在の年金制度は何重もの堅牢な城壁に守られています。老人たちに搾取され続ける若者の状況を見てみましょう。(1)人口の壁:60代以上の年金…

厚生年金は憲法に違反している気がする

国は、原則として個人のお金の使い方に口を挟まないことになっています。たとえそれが、ブランド品を買い漁る、毎日パチンコ屋に入り浸る、AKB48のCDを一人で何百枚も買う、といったあまり賢明とは言えない支出でも。その結果、毎日カップ麺しか食べられなく…

震災復興増税は優しい嘘か

もともと財政再建論者で、代表選でも増税の必要性に言及していた野田氏が総理に就任したことで、「震災復興臨時増税」が現実味を帯びてきました。 しかし、震災復興費用の為に増税するのは不思議な考え方です。家計で考えてみます。家を買った時にローンを組む…